FX 編 トレード報告 6月の振り返り 3万円の証拠金を15万円にチャレンジする企画です。 チェックしてる通貨のお話です。 下記10通貨を毎日チェックしてます。 通貨をチェックするってことは、ローソク足を見てるってことですよ(笑) (他にもたくさんありますが、それは後々) まずは ①USDJPY ドル円 次に ②EURJPY ユーロ円 ③GBPJPY ポンド円 ④AUDJPY オージー円 ⑤NZDJPY ニュージー円 後ろに円のある通貨(ドル円は除く)をクロス円って言います。 さらに ⑥EURUSD ユーロドル ⑦GBPUSD ポンドドル ⑧AUDUSD 豪ドル米ドル ⑨NZYUSD ニュージードル米ドル 後ろに米ドルのある通貨をドルストレートって言います。 今後も米ドル、クロス円、ドルストレートって言葉を頻繁に使います。 覚えておいて下さいね。 上記9通貨に加えて、ロシアとウクライナの戦争が始まって以降、⑩EURAUD ユーロオージーの通貨もチェックしてます。(理由は後々に) 平日は日足、4時間足、1時間足をチェックしてどの通貨のエントリーをしようかと分析します。(自分の取引通貨を決めていれば良いと思います) エントリーするタイミングになれば、15分足、5分足のタイミングをはかりながらエントリーします。 エントリーしてしまえば、4時間足、1時間足をチェックして決済のタイミングをはかります。 こんなにたくさんのチェックをするの❓って思われる方も多いと思います。 チェックと言っても、どんどん画面を切り替えて、トレンドが発生してるかどうかが重要で、自分で気になるチャートの形になってるって思ったところだけを重点的に時間をかけて見ます。 (今は大きく動いた通貨をお知らせしてくれる機能の付いた物もあります) だから慣れれば流れ作業ですが、、、。 何も無ければ一回のチェックは1、2分で終わります。 6月20日〜30日 トレード報告 この期間は19勝8敗でした。 突然の暑さと、本業の月末の忙しさに報告が滞りました😞 スタート金額30,000円から元金を少し減らしたタイミングもありましたが、この企画を6月5日から始めて約1ヶ月で20%ちょっとのお金を増やすことが出来ました👍 元金が5万円なら10,000円、10万円なら
ケニアに輸出する中古車はすべてケニア基準局(KEBS)による路上走行検査(RWI)に合格しなければなりません。 ケニアにはこれまで300台ぐらい車両を輸出してきて、ほとんどの車両を自社で整備、検査に持ち込んできました。 他社に委託して積載車で来る車も多い中、実際に検査員さんともお話ししながら今まで受けた例を交えながらご紹介したいと思います。 下廻りの検査を受ける車 主な検査項目---日本の車検より厳しい? 落ちやすい項目 外車、高級車は特別 まとめ 主な検査項目 検査は多岐に渡り、その詳細については記述で基準が出ていないので詳細が不明な場合は検査協会に問い合わせて確認してましたが大まかな検査項目はこんな感じです。 🚘外観、補修 一定の基準以下の損傷でなければなりません。基準以上の損傷がある場合は簡易補修が必要です。 🚘計器類/アクセサリー類 メーター改ざん車は合格できません。 🚘エンジン/ブレーキ 🚘タイヤ/足回り 🚘排気ガス 🚘サイドスリップテスト 🚘放射線測定 🚘下廻り検査 🚘照度テスト 🚘走行テスト 落ちやすいと感じた項目 🚘電気系統の動作不良 付属しているものはすべて作動しなければなりません。ドアミラーも電動であれば電動で作動しなければアウトです。アクセサリー類もついているものは作動しなければなりません。 🚘下廻り オイルのにじみ等も結構厳しかったので必ず下廻りも要チェックです。 また雪国の車など錆のひどい車はシャーシブラックを塗って対処してました。 遠方で購入した車両は遠方のヤードに入れて委託で対処していたのですが、錆がひどくて対処できないといわれたことがあり、困ったあげく横浜まで車両を引き上げに行き、自社で整備、問題なく合格しました。 🚘タイヤの溝、ひび割れ タイヤも溝があってもひび割れで落とされたこともありますので注意が必要です。 外車、高級車は特別 普通の車両も写真を何枚か撮られるのですが、外車、高級車に至ってはビデオ撮影まで実施していたのには驚きました。検査にかける時間も長かったように思います。 エラーメッセージなどが出ていたら当然修正しなければなりません。 外車は自社で対応できないこともあるので思わぬ出費がかさむことがあるので気をつけましょう。 以上、ケニアに輸出する場合は輸出前検査合格が必須なので